
What's tsukumi70
大分・津久見市の市制施行70周年記念
新進気鋭のクリエーター達が津久見市を訪ね、そこで受けたバイブレーションや気づきを
独自の世界で表現するシリーズ
音楽編3話、美術編3話、写真編5話の全11話
*市民も気づかない「津久見のツボ」をクローズアップします!
津久見市公式動画チャンネルでの配信
ナビゲーター紹介

illmore -イルモア-
1991年生まれ、大分出身のDJ、ビートメイカー。
都会的なはたまた自然の中にいるような透明感のあるビートが特徴。Chillで気持ち良い音楽をテーマにラジオ配信、トラックリリース、空間プロデュースを行うラフスタイルレーベル、ChillySource(チリソース)所属
ケンチンミン
大分県出身のラッパー。
高校卒業後に渡ったNYでラップを始める。2013年ミニ・アルバム『NARCISM』を自主制作。2016年にillmoreとの連名でEP『HOOD』を発表。2017年には同コンビでの『UNITED』から”だった””とける”が話題となり、前後してChillySourceに加入


北村直登
1979年生まれ、福岡県春日市出身の画家。
1995年、大分県佐伯市の日本文理大学付属高等学校へ進学、在学中1年間ブラジルへサッカー留学。2005年大分市美術展覧会に入賞。2014年フジテレビドラマ作中に登場する画家の作品として絵画を提供し話題に。大分市のふるさと納税返礼品採用。
Kaede Itai
アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタンで生まれる。幼少期に帰国してから、大分県に居住。小学校から高校まで放送部に所属し、声を使う仕事に憧れを持ち、アナウンサーを志すようになる。大学卒業後、ホテルのフロントコンシェルジュとして勤務。3年間勤めたのち、2018年4月からタレントとして、フリーランスで大分県内を中心に九州各地で活動している。

動画一覧
津久見市制施行70周年記念式典映像
Vol.1 津久見散策編
Vol.2 リリックビデオ編
Vol.3 ミュージックビデオ編
Vol.1 美術編
.
Vol.2 津久見×北村直登
.
Vol.3 津久見×北村直登
.
Vol.1 復旧・復興編
Vol.2 元気な高齢者編
Vol.3 復興まちづくり編
ケンチンミン・illmoreが津久見の町を初めて散策する様子をVLOG形式で構成。
移動中などにおしゃれな音楽をBGMで使用しながら「津久見」という町を、おしゃれに格好良く紹介します。
津久見の町を訪れたillmoreとケンチンミンが津久見市制70周年のテーマソングとして、 津久見樫の実少年少女合唱団とコラボレーションした楽曲「うたごえをのせて」を制作。 ミュージックビデオ本編は近日公開
津久見の町を訪れたillmoreとケンチンミンが津久見市制70周年のテーマソングとして、津久見樫の実少年少女合唱団とコラボレーションした楽曲「うたごえをのせて」を制作。
.
NY出身のタレントKaede が、両親の出身地大分でも興味のある津久見市を散策。
まちなかで出会う人とのやりとりを通じて津久見のまちづくりを知り、趣味のカメラで津久見市を切り取る。
大分県津久見市70周年記念 旅人写真編vol.2 NY出身のタレントKaede が、両親の出身地大分でも興味のある津久見市を散策。 まちなかで出会う人とのやりとりを通じて津久見のまちづくりを知り、趣味のカメラで津久見市を切り取る。
Vol.4 健やかなまちづくり編
Vol.5 観光のあるまちづくり編

津久見市とは
戦国時代には大友氏の支配下にあり、大友宗麟が津久見を最後の居住地と位置づけ、1587年に津久見で逝去している。江戸時代には、北半分が臼杵藩、南半分が佐伯藩と市域が分断されていた。江戸時代から明治時代へかけ、みかん栽培や石灰づくりが進展したが、特に、大正5年の日豊本線臼杵・佐伯間開通を契機に、みかんの栽培面積が拡大するとともに近代的なセメントエ業が発達した。また、保戸島のまぐろ延縄漁業も大正から昭和にかけて日本列島全域から南洋へ進出していった。こうして、現在の津久見市の産業的な骨格ができあがった。行政的には、津久見市の母体となった津久見町は昭和8年に旧津久見町と下浦村と青江村が合併して誕生した。その後、この津久見町と半島部の日代村、四浦村及び離島の保戸島村が合併して、昭和26年に津久見市が誕生した。